
直結
歯周病などで失った歯を補う治療方法には、「入れ歯」「ブリッジ」「インプラント」があります。治療により見た目の問題を解決できるだけでなく、噛めるようになりますが、入れ歯やブリッジは歯肉に乗せて使うので安定性に欠け、強く噛めません。
しかしインプラントは顎骨に人工歯根を埋め込んで一体化させるため、自分の歯のように思いきり噛むことができます。
噛む力が伝わるので骨が痩せにくくなり、骨量も維持できます。
また、噛むことで唾液の分泌が増え、お口の中の自浄作用が向上するほか、体全体の免疫力の向上につながります。
このように、噛む力を取り戻せるインプラントにすることで、心身ともに健康で過ごせるようになり、QOL(生活の質)の維持や健康寿命の延伸が期待できるのです。
|
|
|
|
---|---|---|---|
噛む力 |
![]() |
![]() |
![]() やや落ちる |
ほかの歯への影響 |
![]() |
![]() 負担がかかる |
![]() 両隣の歯に 負担がかかる |
お手入れ |
![]() |
![]() 洗浄が必要 |
![]() 汚れが溜まりやすい |
歯を失ったり悪くしたりすると、満足な食生活ができなくなり、それが全身の健康を損ねることにもつながります。「人生100年時代」といわれる現在、お口の健康を維持していつまでも元気でお過ごしいただけるよう、当院では歯の治療だけでなく、日ごろのケアや予防法のアドバイスにも努めています。
万が一歯を失ってしまっても、30年以上にわたりインプラント埋入治療を行なってきた院長が、その経験と実績をいかして治療にあたりますので、安心して治療をおまかせいただけます。患者さまに合わせた適切な治療をご提供し、歯の機能と健康を取り戻すお手伝いをさせていただきます。
城西歯科大学卒 歯科医師免許取得
スウェーデン・イエテボリ―大学内ブローネマルククリニックにてオッセオインテグレーション・インプラント・コース受講
千葉県習志野市にて開業
アメリカ・ボストン・シンポジウム参加
ブローネマルクオッセオインテグレーションセンター東京(BOC)にて非常勤勤務
アメリカ・サザンカリフォルニア・デンタル・セミナー参加
カナダ・マギール大学主催エステティック98に参加
医療法人社団 泰照会 理事長に就任
スウェーデン・ブローネマルクオッセオインテグレーションセンターにてセミナー参加
アメリカ・カリフォルニア州ロマリンダ大学医学部分子生物遺伝子工学センター客員研究員として赴任
医療法人社団 泰照会 理事長、コスモス歯科クリニック・津田沼南歯科 両院院長歴任
東京都渋谷区にて松林歯科開院 現在、松林歯科院長
当院のインプラントは臨床経験30年以上の院長が担当しており、無料相談・カウンセリングもすべて院長が承っています。そこでは、治療計画・期間・費用など治療の概要のご説明、患者さまの治療に対するご要望や健康状態のご確認にとどまらず、職業、生活習慣、習癖、趣味などもお話いただくようにしています。
会話を通して、患者さまのことをさまざまな角度から知ることで、インプラントの適性の判断や、より良い治療のご提案ができるからです。
手術をともなううえに、治療費も高額になるインプラントだからこそ、患者さまとのコミュニケーションをしっかりと取ってご信頼いただき、安心して治療を受けていただきたいと考えています。
インプラントを埋め込む手術に成功しても、その上に装着する上部構造(人工歯)の高さ・形・厚みが不自然だったり、色が周りの歯になじんでいなければ、せっかくの治療が台無しになってしまいます。
そのようなことがないよう、上部構造の作製は、長年当院と連携している、熟練の技術力をもつ歯科技工士に依頼しています。
信頼関係を築いた技工士と密に連携することで、患者さまにご満足いただけるような、自然で美しく、フィット感に優れた精密な上部構造をご提供しています。
インプラントをはじめとする外科手術をともなう治療は、ほかの歯科治療以上に感染予防に配慮して実施する必要があります。当院では、安全を確保するため、滅菌など衛生管理を徹底した完全個室のオペ室で手術を行なっています。手術用の無影灯を設置し、術野を適切な明るさで診られるので、細かな処置もおまかせください。
オペ室の隣には、リカバリールームを設けています。術後、麻酔が切れるまで待ったり、体調が回復するまで安静にするなど、しばらくお休みいただくためのお部屋となっています。こちらも完全個室であり、ほかの患者さまを気にせずゆったりと快適にお過ごしいただけますので、プライバシーの面でもご安心ください。
インプラントは手術をともなうだけでなく、治療期間も費用もかかるため、治療後はできる限り長く安心して使いたいものです。そこで当院では、インプラント体に10年、上部構造(人工歯)に5年の保証制度をお付けしています。
お口の中でインプラントが正常に機能している状態、または偶発的な事故で保証部位が脱落・破損したときは、期間内であれば無償で再治療をご提供しますので、万が一のことがあってもご安心いただけます。
インプラントの効果を最大限に発揮し、長期間安定した状態を維持するためには、定期メンテナンスを受診することが大切です。保証を適用するための条件には、この定期メンテナンスの受診が含まれていますので、歯科医師の指示に従い、必ず受診ください。
※故意または重大な過失や不慮の事故などを原因とする場合は保証の対象外となりますので、あらかじめご了承ください。
インプラントや上部構造は人工的なものなので、虫歯になることはありません。しかし、ケアを怠っていると、歯周病のように歯肉や歯槽骨(歯を支える骨)が少しずつ破壊されていく「インプラント周囲炎」を発症してしまいます。放置するとインプラントが緩んできたり、最悪の場合インプラントが脱落し、再治療が必要になってしまいます。そのような事態を避け、インプラントを長期的に使うためには、ご自身で丁寧に歯を磨くほか、歯科医院で定期メンテナンスを受診するなど、治療後の継続的なケアを行なうことが大切です。
とくに定期メンテナンスは、問題の早期発見と速やかな処置につながりますので、欠かさずに受診してください。お口の健康を維持し、インプラントを安全に使えるよう努めましょう。
臨床経験30年以上の院長が、治療期間・費用、メリット・デメリットなどをご説明します。安心して治療を受けていただけるようコミュニケーションを大切に、患者さまの健康状態やご要望など、さまざまなことをお聞きします。
レントゲンやCTの撮影、歯型の採取などを行ない、お口の中全体を精密に検査します。検査で得た情報をもとに診査・診断を行ない、患者さまに治療計画や治療費についてご説明いたします。
歯肉を切開し、顎骨に穴をあけてインプラントを埋め込み、その頭部を歯肉で覆って縫合します。必要に応じて仮歯を作製します。インプラントと骨とが結合して一体化するまで、3ヵ月~半年の治癒期間を設けます。
歯肉を再度切開してインプラントの頭部を露出させ、そこに人工歯の土台となる「アバットメント」というパーツを装着します。必要に応じて仮歯の調整を行ない、歯肉の形態が整うまで1~2週間待ちます。
患者さまに合わせてオーダーメイドで作製したトレイを使って、歯型をとります。色合わせなども行ないます。技工所に上部構造(人工歯)の作製を依頼します。
採取した歯型に合わせ、歯科技工所で上部構造(人工歯)が作製されます。2週間ほど待って完成したら、インプラントの上に装着します。万が一噛み合わせや色調が合わなくても、ここで修正できます。
![]() |
入れ歯を使った
上部構造 35 万円 (税込) |
メタル
クラウン 42 万円 (税込) |
ジルコニア
セラミック歯 46 万円 (税込) |
---|---|---|---|
適応部位 | 骨が薄いなど の場合は不可 |
すべて可能 | |
上部構造の色調 | ★★★☆☆ | ★★★★☆ | ★★★★★ |
保証期間 | インプラント10年 | インプラント10年/上部構造5年 | |
デンタルローン支払い例 | 月々4,980円〜(84回払い)のお支払い |
国内外に多くのインプラントメーカーがありますが、当院ではインプラントをできるだけ長く良い状態で使っていただけるよう、世界的に高いシェアをもつノーベルバイオケア社と、国産メーカーGC社の2つのメーカーのインプラントを取り扱っております。
お支払いには、以下をご利用いただけます。詳しくは当院スタッフにお尋ねください。
松林歯科
〒150-0013 東京都渋谷区恵比寿4-1-18 恵比寿ネオナート2F
03-3447-4118
JR恵比寿駅直結徒歩20秒
診療時間 | 月曜 | 火曜 | 水曜 | 木曜 | 金曜 | 土曜 | 日曜 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~13:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | / |
14:00~20:00 | ● | ● | ● | / | ● | / | / |
休診日…木曜午後・土曜午後・日曜・祝日 |
・機能性や審美性を重視するため自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
・インプラントの埋入にともない、外科手術が必要となります。
・高血圧症、心臓疾患、喘息、糖尿病、骨粗鬆症、腎臓や肝臓の機能障害などがある方は、治療を受けられないことがあります。
・手術後、痛みや腫れが現れることがありますが、ほとんどの場合1週間ほどで治ります。
・手術後、歯肉・舌・唇・頬の感覚が一時的に麻痺することがあります。また、顎・鼻腔・上顎洞(鼻腔の両側の空洞)の炎症、疼痛、組織治癒の遅延、顔面部の内出血が現れることがあります。
・手術後、薬剤の服用により眠気、めまい、吐き気などの副作用が現れることがあります。
・手術後、喫煙や飲酒をすると治療の妨げとなるので、1週間は控えてください。
・インプラントの耐用年数は、口腔内の環境(骨・歯肉の状態、噛み合わせ、歯磨きの技術、メンテナンスの受診頻度、喫煙の有無など)により異なります。
・毎日の清掃が不十分だった場合、インプラント周囲炎(歯肉の腫れや骨吸収など)を引き起こすことがあります。
Copyright © 松林歯科.All Rights Reserved.