自覚のないまま進行する歯周病 PERIO
歯周病は、歯周病菌への感染で引き起こされ、放置すると歯周組織(歯肉や歯を支える骨など)が破壊される病気です。歯周病菌の増殖により、徐々に歯肉の炎症、歯槽骨(歯を支える骨)の破壊、歯の動揺が見られるようになり、放置すると最終的に歯が抜けてしまいます。
しかし、初期段階では症状を自覚しにくく、歯肉の腫れ・出血、痛み、歯のグラつき、噛み合わせの悪化などの症状が現れて初めて症状に気づかれる方が多いのです。自覚するころにはすでに歯周病が進行し、手遅れになってしまうため、「サイレントディジーズ(静かなる病気)」ともいわれています。
歯肉の腫れや出血が見られたら、できる限り早めに歯科医院を受診しましょう。
歯周病の原因
歯周病の直接の原因は歯垢です。歯垢は多種類の細菌が増殖してひとかたまりになったものです。特に歯周病菌は酸素の少ない場所を好むため、歯周ポケット(歯と歯肉の間の溝)の中に存在し、毒素を放出して歯周組織を破壊していきます。
しかし、歯垢だけでなく口腔内環境や生活習慣のなかにも、間接的に歯周病を悪化させる危険因子が潜んでいます。
歯周病予防のため適切な歯磨きで歯垢を取り除き、さらに歯周病の危険因子を少なくすることが大切です。
歯周病を進行させる要因
歯周病の進行を促進する要因は、お口の中だけでなく日常生活のなかにも潜んでいます。お口のケアはもちろん大切ですが、それ以外にも普段から下記の癖や習慣に気をつけることが大切です。
歯ぎしり・くいしばり
歯や歯肉に過度なダメージを与えるので、歯周病を悪化させます。歯は垂直方向の力には耐えられますが、横からの力への耐性がありません。そのため、歯を横にスライドさせる歯ぎしりが最も悪影響を与えます。
喫煙
喫煙は歯周病の大きな危険因子です。喫煙により歯肉の血行不良、抵抗力の低下、唾液分泌の減少などを引き起こし、歯周病の発症リスクが高まります。また、喫煙者は歯周病の治療も難しくなります。
詰め物・被せ物の不適合
歯と詰め物との間があいていたり、歯と被せ物との間にオーバーラップ(歯の上に被せ物の縁がはみ出た状態)などがあると、歯ブラシがきちんと届きません。歯垢を取り除きにくくなるので、歯周病の発症リスクが高まります。
不規則な食習慣
食事が不規則だと血行不良などが起こり、抵抗力が弱まって歯周病にかかりやすくなります。生活習慣も乱れがちになるため、夜更かしや睡眠不足になりやすく、全身の健康が損なわれて歯や歯肉に悪影響が及ぶこともあります。
口呼吸
お口の中は粘膜で覆われ唾液で潤っているため、細菌が付きにくい状態になっています。しかし口呼吸で口が乾燥すると、歯周病菌の繁殖を促してしまいます。鼻炎などで口呼吸になりがちな方は要注意です。
糖尿病
血糖値が高いと唾液の分泌量が減少し、口の乾きやのどの渇きを招きます。また、唾液に含まれる糖分の濃度も上がります。そのため、お口の中が歯周病菌の繁殖しやすい環境になってしまいます。
歯周病の治療メニュー
歯磨き指導
歯周病治療において最も大切なのは、毎日の歯磨きです。歯垢を効果的に落として歯周病を改善できるよう、松林歯科では歯磨き指導を実施しています。現在の歯の磨き方やその問題点を明らかにし、患者さまの口腔内環境に合わせ適切な歯磨き方法を丁寧にお教えします。歯ブラシや歯磨き剤の選び方、歯間ブラシやフロスの効果的な使い方などもアドバイスいたします。
適切な歯の磨き方と効果的な歯垢の落とし方を習得し、歯周病予防に努めましょう。
スケーリング・ルートプレーニング
スケーリングは、歯周ポケットの奥に付着した歯石や汚れを専用器具で取り除く処置です。その後、歯根の表面を滑らかになるよう磨くルートプレーニングという処置を行ないます。これにより歯石の表面がツルツルになり歯垢の再付着を防げます。
自分で行なう歯磨きでは、歯周ポケットの奥の汚れを落とすことはできませんが、歯科医院で専門的な処置を受けることで歯周病の進行が抑制されます。定期的に歯科検診を受診してケアしてもらいましょう。
歯周外科治療
歯周外科治療でよく行なわれる処置に「フラップ手術」があります。重度まで進行した歯周病治療に適用するもので、歯肉を切開して歯根からはがし、目視のもとで歯根に付いた歯石や汚染物質を直接取り除く方法です。これにより、歯周ポケットの内部の衛生状態が向上します。また、歯根と歯肉とが付着しやすくなり、歯肉が引き締まって歯周ポケットが浅くなるなど、状態が改善します。
外科治療後は、再発を防ぐため丁寧なケアを心がけてください。
若い人も要注意!
若年性歯周病(侵襲性歯周炎)
AGGRESSIVE PERIODONTITIS
一般的に「歯周病」といわれているものは「慢性歯周炎」を指し、発症のピークは50歳代となります。しかし、10~20歳代の若い人が発症する「侵襲性歯周炎」というものもあります。「若いのに重度の歯周病になっている」という方は、この侵襲性歯周炎の疑いがあります。
歯周病というと中高年以上の人がかかる病気というイメージがあるかもしれませんが、じつは若年層でもかかるのです。「若いから大丈夫」という油断は禁物です。
侵襲性歯周炎の特徴
歯周病にかかっている方のなかで最も多いのは「慢性歯周炎」で、全体の約95%といわています。それに比べ、「侵襲性歯周炎」の発症率はごくわずかですが、慢性歯周炎に比べて進行が速く、すぐに重症化してしまいます。
下記に当てはまる方は、侵襲性歯周炎にかかっている可能性があります。あっという間に進行してしまうので、歯肉などに少しでも異変を感じたら、できる限り早めに受診してください。
侵襲性歯周炎の特徴
- 発症年齢が30歳以下と若い
- 慢性歯周炎よりも歯槽骨の吸収スピードが速い
- 一般的な歯周病治療で改善しないことが多い
- 家族で侵襲性歯周炎を発症している人がいる
- 特定の歯に発症する傾向がある
- 全身疾患の病歴との関連性がない
侵襲性歯周炎の治療法
レントゲン写真撮影や歯肉の検査を行なって、現在の状態を詳しく調べます。その後、スケーリング・ルートプレーニングを実施し、それでも改善が見込めない場合は、フラップ手術により歯周ポケットの奥に付着した歯石や汚染物質を取り除きます。
このように歯科医院で受ける処置も大切ですが、侵襲性歯周炎は歯垢が残っていると進行しやすくなるため、ご自身での適切な歯磨きも必要です。慢性歯周炎よりも治療が難しく、改善しにくいからこそ、歯科医院とご自身でのケアを並行し、進行を抑えていきましょう。
侵襲性歯周炎の治療は、早い段階で始めるのがポイントです。「若いから」と油断せず、少しでも歯肉の腫れや出血が見られたら、歯科医院で検査を受けましょう。
・内容によっては自費(保険適用外)となり、保険診療よりも高額になります。詳細は歯科医師にご確認ください。
・歯周病の進行状況によりますが、歯垢や歯石の除去時に痛みを感じることがあります。
・治療に対して患者さまが協力的でない場合は、改善に時間がかかり、治療期間・回数が増えることがあります。
・歯周病の基本治療で改善しないときには、歯周外科治療などが必要になることがあります。その場合、歯肉を切開するため腫れや痛みをともなうことがあります。
・治療後歯肉が下がることがあります。
・治療によって歯肉が引き締まってくるため、被せ物と歯肉の段差とが目立つことがあります。
・基本的には保険での診療となりますが、治療内容によっては自費(保険適用外)となることもあり、保険診療よりも高額になります。
・ルートプレーニングは、歯肉の中に器具を入れるため通常の歯石除去よりも痛みを感じることがあります。
・歯のすき間に付着していた歯石が除去されることで、歯のすき間が目立つことがあります。
・処置後、歯肉から出血することがありますが、時間の経過とともに治癒します。
・処置後1~2日、何もしなくても痛みが出ることがあります。また噛んだときや歯を磨くときも痛みが出ることがありますが、時間の経過とともに治癒します。
・処置後、しばらく知覚過敏の症状が出ることがありますが、時間の経過とともに治癒します。
・処置後、歯肉の退縮を引き起こすことがあります。